3月の会もたくさんの皆様からご予約をいただきありがとうございました。
3月の会は満席となりました。(2015/3/6 22:30 現在)
4月の会は、引き続きご予約を承っております。

4月の内容は次のとおりです。
そして!大変お待たせいたしました。2月の報告を後半に加えました。

第26回 2015年4月11日(土)
14:00~16:00(開場13:30)

死を覚える

――M.ハイデガーの思想から――
松本 直樹
京都大学大学院文学研究科(宗教学専攻)文学博士 / 同志社女子大学非常勤講師
 ヨーロッパには「死を覚えよ(memento mori)」という古い格言がありますが、世の中には、死を見つめて生きることの大切さを説く人もあれば、そんな陰気なことは止めて今を生きようと勧める人もあります。いずれも一理ありそうですが、本当のところはどうなのか、ハイデガーの「死への先駆」という思想を手がかりに考えてみましょう。


ピエール・ルイジ・ネルヴィの挑戦

――建築家とエンジニアという立場から――
木村 智
京都大学大学院 工学研究科 博士後期課程 / 一級建築士
ネルヴィは、ローマのパラッツェット・デッロ・スポルトなど、1960年を中心に数多くの作品を設計したイタリアを代表する建築家・エンジニアです。イタリアでも利用され始めた鉄筋コンクリートという新しい技術をいち早く使いこなしたネルヴィの挑戦、それは工学を極めた構築物なのか、それとも芸術の域に達する建築物なのか。彼の目指した建築家像に迫ります。


[今後の開催予定](前回お知らせした5月の内容が変更になっています)
第27回 2015 59日(土)14:0016:00

  ・言語学「日本語にみられる否定の多様性
  ・ドイツ文学「機械と人間の境界 ―人造人間ゴーレムの伝説」(2015/3/61更新)

第28回 
2015 613日(土)14:00
16:00

  ・都市計画 / ・情報処理


第29回 
2015711日(土)14:00
16:00

  ・心理学 / ・教育学

開催場所: ハイアット リージェンシー 京都 地下1Touzanバー
605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻り644番地2
http://kyoto.regency.hyatt.jp/ja/hotel/our-hotel/map-and-directions.html
ご予約:
各回定員20名 参加料3000円(茶菓子付)
お申込みは、メールまたは電話にてお願いいたします。
電話番号: 090-6662-0360
定員になり次第、受付を終了させていただきます。
どうぞお早目のご予約を!
ecoledetouzan@hotmail.co.jp

□◆□◆□◆□  2015214日の報告  □◆□◆□◆□

現代芸術の倉庫「デポジト・ダルテ・プレゼンテ」の挑戦

池野 絢子


最初は、主にイタリア・トリノという都市との関係性からアルテ・ポーヴェラ(arte povera「貧しい芸術」)の研究をされている池野さんの発表でした。

「アルテ・ポーヴェラって何?」思われている皆様、詳しくはこちらをご覧ください。
→ http://artscape.jp/dictionary/modern/1198043_1637.html

今回は、その中から現在あまり触れられることの少ない「デポジト・ダルテ・プレゼンテ」(以下、デポジトと略称)についてお話しいただきました。それは、1968年にポー川沿いにオープンした若手作家の作品を展示する空間だったのですが、もともとは約450㎡の空きガレージでした。そこでは、美術品の展示のために作られた美術館とか画廊などとは異なる建物やスペースを、芸術のための「オルタナティブ・スペース(もうひとつの空間)」として利用することが試みられ、若手作家による新しい芸術を広く一般に発信することを目指していました。このデポジトは、「容れ物」だけでなく、運営形態も当時のアート・スペースとしては独特でした。なぜなら、メンバーであるギャラリスト、コレクター、批評家、および若い芸術家たちが、共同で運営していたからです。
  オープンにあたって参加したのは、ジラルディ、ピストレット、ボエッティ、アンセルモ、ゾリオ、マリオ・メルツ、ウーゴ・ネスポロ、パオリーニ、ピアチェンティーノ、モンディーノ、マリーザ・メルツといった若手作家たち。彼らは、ガレージという広いスペースのおかげで、従来の画廊では展示できないような大きなサイズの作品や素材を使った作品を制作し展示することができたようです。造形作品以外にも、演劇、パーフォーマンス、アンダーグラウンド映画の上映、フリー・ジャズの演奏会なども行われていたようです。つまり、デポジトは、作家にとって様々な可能性を試せる場であり、かつ、その運営にも関わることのできる場でもあったということです。もちろん、自己主張の強いアーティストたち、しかも若い人たちが同じ展示会場で作業していたのですから、互いの作品に対する意見交換も頻繁に行われ、衝突もあったかもしれません。いずれにしても、クールにして熱い場所だったのだろうと想像できますよね。

デポジトの会員は、トリノのギャラリスト、広告会社、フィアット社(ご存知のとおりイタリアの自動車メーカー。トリノに本社があります)、製造会社、銀行家一族などトリノの経済を支えた人たちであったようです。デポジトの会員になるには、高額な会費を二年間支払い続けることが必要だったそうですから、セレブがメンバーになるのも頷けます。出資した会員たちは、デポジトで開催されるイべントに無料で参加することができ、自由に作品に触れ、芸術家たちと交流する機会を得ることができたのだそうです。つまり、会員と芸術家が双方向に刺激を得て意見を交換できる社交クラブのような場にすることで、デポジトの趣旨を達成しようとしたのだということでした。

ここで「ん?」と思った方もおられるのではないでしょうか。コレクター、ギャラリスト、批評家、芸術家たち、一般市民との協調というユートピアは、つまるところトリノのブルジョワ層に支えられていたわけで、何らかの商業的思惑も少なからずあったんじゃぁないか考えてしまいますよね。若手作家たちもまたデポジトの会員のようなセレブたちをパトロンにすれば名声やお金を手にすることができたはずです。そうすることで、作家たちは、また新たな作品を作ることがでるわけですから。実際、デポジトは活況を呈したものの、19694月には消滅してしまったそうです。その元凶となったのは、すでに広く名を知られていた作家であり映画監督であったピエル・パオロ・パゾリーニ。当時の彼は、映画『テオレマ』の猥褻表現で世間を賑わしていました。その渦中にあって、彼の演劇『狂宴Orgia』がデポジトで上演がされることは、デポジトの若手作家に燻っていた種火に油を注ぐことになったようです。ところが、当時の地元メディアやデポジト内での事件にもかかわらず、この件に関して当の運営側の記録資料は乏しいのだそうです。デポジトに関する池野さんの調査も困難を極めるわけです。「沈黙は金」、「賢者は口を閉ざす」といったところでしょうか。
  果たして芸術のユートピアで、作品制作に真の自由があったのかどうかは甚だ疑問です。当然、このようなことが一部の若手作家の内に燻ってだろうことは、ある作家の書簡からもわかります。彼らがデポジトに求めた「自由」、私も若いときなら言ってたかもしれない内容です。でも年齢を重ねて人生を折り返してしまうと、その言葉が高らかに叫ばれるほどに「青いな」と思ってしまいます。きわめて「自由」であることは、ともすると社会で生きていくには「不自由」だからです。組織で働く人たちは、時間的な拘束であるとか、上層部の考えと相容れないとか、自分のやりたいことができないとか言うけれど、組織の中にいる以上、社会的にも経済的にも守られているのも確か。だから、まったくの「自由」になることは、裸で誰かの手助けもなく世の中に放り出されるのだということを覚悟せねばならないわけです。世の中に、家族もなく友もなく支援者もなく群れずに組織も作らず、まったく孤軍奮闘して一生を終えられる人が果たしているのでしょうか…。裸でいることは、かなり「不自由」です。そのうえ、他人の手助けなく何もかも一人で責任を負って生きることは、実に「不自由」です。あらゆる危険に身をさらすわけですから、「自由」でいられるわけがありません。そうなることを覚悟しなければ、(おや、私のことでしょうか…もしかして…)悲劇的な顛末が待ち構えているように思います。なので、個人的には、大御所パゾリーニが、『狂宴』を大衆ではなくてブルジョワをターゲットにしていたこと、演劇は生もの、つまり、制作者・演者・観客の間に生じる時間的にも場所的にも制約のある贅沢な生のコミュニケーションであって、マスに向けたものではないと明言したことのほうがまっとうだと思ってしまいます。みなさまの考えは、いかがでしょうか。キーボードを打つ指の勢いもでてきましたが・・・、これ以上語ると、自分の半生についての反省文か懺悔になってしまいそうなので、そろそろ終わることにします。

(この報告にあたっては、池野さんの博士論文も参照いたしました。)



さて次は、カメルーンの若者たちの奏でるヒップホップです。本発表をしてくださった矢野原さんは、京都大学のアフリカ地域研究資料センターで研究員をされています。今回はカメルーンのヒップホップについて話してくださいましたが、同時に、バカ族の音楽についても研究されているそうです。一般的には「ピグミー族」という名称の方が「バカ族」より知られていると思いますが、この「ピグミー」というのは西洋人が付けた蔑称だそうです。
矢野原さんの分野は文化人類学ですが、その中でもあまり耳慣れない「映像人類学」と言うものを実践されています。ヒップホップのみならず、このことについてもお話しくださいました。

矢野原さんは、カメルーンのヒップホップの研究を始める前から、バカ族の音楽を研究されていました。そこへ実際にフィールドワークに赴く中で、ヒップホップ音楽に触れる機会があり、伝統的な音楽とは対照をなすような、現代の若者の音楽にも興味を持つようになります。

まずは、カメルーンとはどのような国なのでしょうか。中部アフリカに位置する国で、270もの民族が住んでおり、自然や生物の多様性から「プチ・アフリカ」とも呼ばれているそうです。様々な少数言語が話されていますが、公用語はフランス語と英語のバイリンガル国家です。

今度はヒップホップについて。ヒップホップとは1973年にニューヨークのサウスブロンクス地区で、アフロ・アメリカンやヒスパニックの若者たちにより実践されたストリート・パーティーが発祥だそうです。「ラップ」、「DJ」、「ブレイクダンス」と「グラフィティ」がヒップホップの四つの要素です。

それでは、どのように研究を行っているのでしょうか。矢野原さんは、実際にカメルーンのスラムに住み込み、現地の人々と生活を共にし、聞き込みを行い調査されています。それ自体は、文化人類学などでも一般的なフィールドワークの方法と言えますが、矢野原さんの手法で独特なのは、ご自身が実際に現地の人々の音楽制作にまで参加し、その制作過程をも観察対象とされていることです。

カメルーンのヒップホップを研究する面白味、といいますか、意義も興味深いものでした。ヒップホップは奴隷貿易によって中米や北米に渡ったアフリカ人の子孫が生んだ文化です。その文化が今度は、テレビなどの様々なメディアを通してアフリカの若者たちの間で広まるという、逆流に矢野原さんは着目されています。また、研究者の間ではこうしたヒップホップ文化、特にラッパーのルーツには、西アフリカのグリオと呼ばれる吟遊詩人たちの存在が考えられるのではないか、ともいわれているそうです。このような話を聞いていますと、去年の10月にクレオール音楽の話をしてくださった青木敬さんの発表を思いだしました。このときも、アフリカからアメリカ大陸へ持ち出された文化が変化・生成を遂げ、アフリカに再輸入されるという逆流の構造の話が印象的でした。

また、広くアフリカにヒップホップが浸透した理由として、一つは映し出されるスターが同じ黒人であり、自身を投影しやすいことが挙げられていました。体一つでできる音楽である、というのも広まった要因と考えられるそうです。経済的、物理的障壁がない、そのため誰にでも実践可能なのです。

これまでにも、アフリカのヒップホップについての研究はなされていましたが、従来の研究が対象とするのはすでに製品化されたCDや音楽です。矢野原さんはむしろ、マーケティングなどが働く前の、曲ができるまでの過程に着目し、そこに自ら介入することにより既製品からは読み解くことのできないアフリカのヒップホップの考察を試みています。

もう一つ興味深かったのが、「自己の演出」の問題でした。アーティストが、その環境に応じて自分の求められている役割や、自分の打ち出したいイメージを容易に、臨機応変に演出していく、というのです。

カメルーンはマジョリティがフランス語話者ですので、必然的にラップもフランス語のものが多くなります。ですがもう一方では、英語のラップもあり、それぞれが異なる特色を持っています。フランス語のラップは奴隷としての歴史や、政治的抑圧に対するメッセージ性が高く、現実社会に目を向けている傾向があるのに対し、英語のラップはより「ファンタジー」なのです。つまり、より夢や願望(お金が欲しい、女が欲しい)という幻想の世界を歌っています。当然のごとく、販売ターゲットももちろん異なります。仏英、それぞれの音楽に対するイメージも違います。フランス語のラップは1980年代ごろに、富裕層がフランスから持ち帰った音楽なのに対し、英語のラップはならず者がするような音楽だというイメージが持たれています。ですがその英語話者たちはフランス語話者の前面に打ち出す「アフリカらしさ」をなにか嘘らしいと感じ、二番煎じだと感じています。つまり、何かしらイメージを創り上げているように感じているのかもしれません。そうしますと、英語話者が伝えている、あるいは与えたいイメージとはどのようなものなのでしょうか。矢野原さんはあるプロモーションビデオを見せてくださいました。そこでは、若い男性が悲しむ彼女を独り残し家に残しクラブに遊びに行き、浮気をするストーリーが描かれていました。私たちが一見したところ、特に夢を見させてくれるような映像だという認識はないのですが、カメルーンの若者たちにとっては実際にクラブに行くなどということが、非日常なそうです。ですので、これも(完全に楽しいだけの設定とは言えませんが)「夢を見させてくれる」シチュエーションなのです。

実際、矢野原さんも英語話者のアーティストとフランス語話者のアーティストたちそれぞれと作品を制作されています。制作過程の簡単な説明がありましたが、驚いたのが、それぞれがアイディアを出し合いながらものの50分ほどで一曲が出来上がるということでした。また、その制作の際には、関係のない友人などが途中から介入してくる(横槍を入れてくる)、あるいは途中で出ていくなどして、非常に流動的であるそうです。

このように様々な変化や予定外の出来事も取り込んでしまうのが、ヒップホップの特徴だということです。そのことを伺ながら、それはまたジャズなのどのインプロビゼーション(即興性)などに通じるものがあるのではないか、ひいてはそこに何かしら「アフリカらしい」ものを見出そうとしてしまうのは安易すぎるだろうか、などということに考えが泳いでいきました。

長文になりましたが最後に簡単に、矢野原さんが実践されている映像人類学という分野について。1950年代にフランス人の文化人類学者、ジャン・ルーシュが16㎜フィルムで「民族史映画」の制作を始めます。1954年に彼は、マリ共和国に博士論文とともに映像も提出しますが、映像が非常に高い関心を受けました。それを見た現地の人々が間違いを指摘し、改善を提案し、共に映像を制作していくという新しい手法が生まれました。これを、ジャン・ルーシュは「共有人類学」と呼びました。この手法は、調査対象者に自らを語る機会を与え、文字媒体の論文より、制作過程においてより多くの人と経験を共有することが可能になります。中でも矢野原さんが、その発展形である映像人類学の実践を通して共有したいと考えておられるのは「イマジネーションの共有」だそうです。映像人類学は、表面を見ただけでは分からない、現地の人々の考えていることを一緒に作業することにより想像力を共有し、紐解いていく鍵となる分野なのではないでしょうか。



本当に最後に一つだけ。本発表とは直接関係ありませんが、カメルーンの隣国がナイジェリアです。学校から女生徒たちが270名以上誘拐されたニュースから一年近くがたとうとしています。その後、戦争は収まるどころかカメルーンにも飛び火しています。

日本で大学院にまで進んだ女性が主体となり、皆様や、より多くの人々との知識の共有を目指して運営しているエコールとしましては、こうした現実を目の当たりにしますと、筆舌に尽くしがたいものがあります...